高齢者の冬の脱水症状は、夏よりも危険と言われています。
脱水は夏に起きるイメージが強いのですが、実はピークは夏と冬の 2 回あるのです。心筋梗塞や脳梗塞の危険性も高めるので、とくに高齢者のかくれ脱水には注意をしてください。
もくじ
かくれ脱水とは
かくれ脱水は、水分が体からじわじわと失われることによって起こります。
最初の症状としてはだるくなったり、口の中がネバネバしたりします。その症状を放っておくと立ちくらみや食欲の低下などが起こってきます。
さらに悪化してしまうと、脳梗塞や心筋梗塞の危険性が高くなってしまいます。
水分が徐々に奪われることによって血液がドロドロになって血栓ができやすくなるのです。
心筋梗塞や脳梗塞が冬に多い理由
冬に心筋梗塞や脳梗塞が多いのは、寒さによって血管が縮んでしまうということもありますが、脱水によって血液がドロドロになってしまうことも原因のひとつなのです。
現代の住宅は気密性が高く、エアコンなどの暖房器具の使用により、さらに湿度が下がります。湿度をコントロールする役割も果たすふすまや畳などの使用が減っていることもその一因です。
乾燥した環境では、皮膚や粘膜、呼気から、特に自覚がないまま水分が失われる不感蒸泄(フカンジョウセツ)*が増えます。
冬場では、日常的に生活するなかで、知らず知らずのうちに体から水分が失われる量が増えていることになります。
また、冬は水分を失っている自覚が少ないため、夏場に比べ飲料の摂取が減りがちです。体感温度が低いと喉の渇きを感じにくいことも理由のひとつですが、体を冷やしたくないなどの理由で飲料の摂取を控える場合もあります。
また、冬の運動時においても、適切な水分摂取が足りていないとの報告もあります。
*不感蒸泄…
普段感じることのない水分の喪失。呼気に含まれる水分や皮膚や粘膜から蒸発する水分を合わせたもの。
冬の脱水症状セルフチェック
□手先や指の先がカサカサしている
□口の中がネバつく
□便秘気味である(便が硬い)
□唾液の分泌量が少なく、食べ物が飲み込み辛い
□皮膚のハリがない
□足首の部分がむくんでいる
□集中力が低下し注意が散漫になっている
□体が怠くてやる気が出ない
チェックが多くつく方は脱水気味かも…要注意です!
冬の脱水症状 予防法
まずは基本!水分補給!
冬の脱水症状を予防するために、できるだけ口渇感(喉の渇き)を感じる前に水分補給をしましょう。
私たちが口渇感を感じる頃には、すでに体全体の 1%〜2%の水分が失われた状態であると言われています。
つまり、口渇感を感じてから水分補給を行うのでは遅いのです。
特に冬場は気温も低く汗もかかない分、意識的に水分補給を行わなければ、先ほどご紹介した不感蒸泄と相まって、あっという間に体がカラカラになってしまいます。
できるだけこまめに水分補給を行い、体の内側から潤してあげましょう。
室内の湿度を適切に保とう
加湿器を使って室内の湿度をキープするようにしましょう。
部屋の湿度は、できるだけ 50%〜60%前後を保つのが理想です。
部屋の湿度をキープすることによって、冬に流行するインフルエンザといったウイルス性感染症等の予防にもつながります。
そのほかにも鼻や喉の乾燥防止や、埃やハウスダストの飛散防止、肌の保湿効果など嬉しい効果が盛りだくさん!
加湿器を使えば、脱水症状予防だけでなく、様々な効果が期待できます。
おじいちゃんおばあちゃんには、意識的にお白湯などを飲んでもらうよう積極的にお声がけをしましょう。
20倍に薄めて飲んで脱水対策
葡萄物語プレミアム300ml
美味しいだけじゃない!ミネラルやアミノ酸が摂れるので、夏も冬も脱水対策におすすめです。冬場はホットで。レモンを搾るとあら不思議!お酢の酸味が和らぎます♪
冬は寒さのせいか水分の摂取が少なくなる傾向が。冬場の脱水もとっても深刻です。