『花粉症がつらい・・・』花粉症・アレルギーと腸内環境の関わり

春へ向かって暖かくなるのは嬉しいのですが、いよいよ花粉症の症状が出始めましたね(+_+)

花粉症についてのこちらの記事『花粉症対策はどうすればいいの?花粉症のメカニズムと付き合い方』の続きです。

花粉症はアレルギー性疾患のひとつですね。
花粉症をはじめとするアレルギー性疾患は、免疫細胞のバランスが崩れ、花粉に対して免疫機能が過剰に反応してしまうことで起こります。

腸管は、身体全体の免疫機能の6~7割を担っている
腸管には免疫細胞が集中しており、身体全体の免疫機能の6~7割を担っているため、腸内環境を整えることが、免疫力を高めるとともに、過剰な免疫反応を抑えることにつながります。

悪化する腸内環境
腸内環境は、欧米食などのとり過ぎ、化学物質や抗生物質の多様などにより悪化します。
また、ストレスや不眠、過度な除菌や抗菌などによっても免疫力が低下してしまいます。

chounai2

腸内環境や免疫機能を整えるには?
△控えたい食品
もち米類(お餅、おせんべい等)、香辛料、甘いもの、ナッツ類、アルコール類

◎和食を代表する発酵食品を摂ろう
納豆、味噌、しょう油、漬物など
・・・発酵食品には、胃酸に強い植物性乳酸菌が豊富に含まれ、腸内細菌の栄養源となります。

◎規則正しい食生活を
◎毎日の排便で腸を整えよう
・・・食事で排便を促せない場合は、整腸薬や漢方薬、乳酸菌や食物繊維の入ったサプリメントなどが有効です。
うんちで腸内環境チェック

◎自律神経を整えよう
・・・自律神経のバランスが崩れると、花粉症等のアレルギー性疾患を引き起こすという説があります。
【交感神経が優位なとき】
 顆粒球が増え、リンパ球が減るために免疫力が低下。
【副交感神経が優位なとき】
  リンパ球が増え、顆粒球が減るために免疫力があがる。
交感神経と副交感神経は、いつもやじろべえのようにこのバランスを保っています。
しかし、副交感神経が優位な状態が続くと、リンパ球が増えすぎて花粉症等のアレルギー性疾患を引き起こすのです。
自律神経のバランスを保つためにも、睡眠時間を確保し、朝は日光を浴びるなどメリハリのある生活を心がけましょう。

POINT

欧米食、甘いもの、睡眠不足、過度な除菌etc…。普段の生活のちょっとした意識を積み重ねて、腸内環境を整えていきましょう!

KMIMG_9368_TP_V
花粉症と腸内環境