二日酔い

二日酔いについて
お酒に酔うとは
「体内に残っているアルコールやアルコールの代謝物が原因で、身体機能に影響を及ぼすこと」
アルコール量が自分の肝臓の処理能力内に収まれば、快適な飲酒となりますが、処理能力を超えるアルコールを飲んだ時に、“悪酔い”し、翌朝までその影響が残った際に“二日酔い”が起こります。
人間にとってアルコールは異物ですので、体内に入るとそれを肝臓で別の無害な物質に変換して体外に排出します。これを「アルコール代謝」と言い、そのプロセスで多くの栄養素や酵素が消費されます。
アルコール代謝のプロセス
エタノール → アセトアルデヒド → 酢酸 → アセチルCoA → エネルギー・脂肪酸
日本人はアルコールに弱い、分解する力が無い、とよく言われます。
これは、代謝過程で生まれるアセトアルデヒドの分解酵素である「アセトアルデヒド脱水素酵素」が少ないからです。
※アセトアルデヒドは二日酔いなどで体調不良を及ぼす物質の1つ
アセトアルデヒド分解酵素は、3タイプに分けられます。
活性型(NN型) | 分解能力が高く、自他ともに酒豪と呼ばれる。赤くならない。 |
---|---|
不活性型(ND型) | 飲めなくはないが基本的に弱い。 普段からアルコールに親しんでいない場合は赤くなりやすい。 |
失活型(DD型) | 弱いどころか全く飲めないといった方が正しく、 奈良漬を食べた程度でも真っ赤になるケースも。 |
欧米人はほぼ100%が活性型ですが、日本人は、活性型50%、不活性型40%、失活型10%であることが分かっている。
二日酔いを回避する方法
二日酔いは「体内に残っているアルコールやアルコールの代謝物が原因で、翌朝体調不良を引き起こすこと」なので、翌朝までにアルコールを残さない事がカギとなる。
①アルコール血中濃度を抑える
②アルコール代謝を促進する
(③急激なアルコール吸収を避ける…悪酔い予防)
①とにかく水を飲むこと。アルコール飲料と同量を飲むのが好ましい。
アルコールは尿の排泄を促す作用があり、実際に飲んだ量の1.5倍も排出する事が分かっています。
この排泄が進むことにより体内の水分量が減り、血中アルコール濃度が上昇。身体への悪影響が生じます。
体が処理しやすい血中アルコール濃度を保つために、水分補給を行いましょう。
ただし、急激な大量の水分補給は血中のナトリウムバランスを崩してしまいますので、こまめな補給が大切です。
②③たんぱく質、ビタミンB群、食物繊維の摂取を心がける
肝臓の純アルコール処理能力は、「体重×0.1(g)」だと言われている。
※“純アルコール”とは酒に含まれるエタノールの量を指し、
「アルコール度数÷100×飲んだ量(ミリリットル)×0.8(エタノールの比重)」で求められる。
1時間で体重50kgの人が処理できる純アルコールは5g(中瓶ビール1/4)。
これ以上のアルコールが急激に吸収されると悪酔いに繋がるので、吸収を緩やかにする、処理を早める食べ物を同時に摂取する事が有効となる。

・たんぱく質(納豆、チーズなど)…アミノ酸に分解、吸収されて肝臓へと運ばれる。
アミノ酸が肝臓の解毒作用、アルコール代謝促進、肝機能向上などの効果がある。
・ビタミンB群(豚肉、うなぎ、ニンニク、玉ねぎ)…とくにB1はアルコールを分解する時に大量に消費される。糖質の代謝を助けエネルギーを作り出す補助もするので、疲労感の排除にも効果的です。
・食物繊維(きんぴら、切り干し大根、海藻類)…消化されること無く大腸まで届く為、胃腸に長く留まりアルコールの吸収を緩やかにしてくれる。
二日酔いにおすすめの医薬品
CATEGORY
- ■今日
- ■定休日
営業日 月~金10:00-20:00
土・祝日10:00-19:00
1/1~3は、休業致します。
定休日 毎週日曜日
土日祝日は発送をしておりません。
※ご注文は24時間365日受け付けていますが、
休業日はメール、出荷等もお休みさせて頂いております。